トピックス

令和4年度税制改正大綱(主な中小関連)

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-17

令和4年度税制改正大綱(主な中小関連)

◎中小企業における所得拡大促進税制の拡充

 中小企業者等が国内雇用者の給与等支給額を増加させた場合の税額控除制度における上乗せ措置について、
①雇用者給与等支給額が前年度比2.5%以上増加の場合は控除率を15%加算、
②教育訓練費が前年度比10%以上増加の場合は控除率を10%加算します。

これにより、最大40%の控除が受けられます


◎法人版事業承継税制の特例承継計画の提出期限延長

 非上場株式等に係る相続税・贈与税の納税猶予制度の特例措置は「特例承継計画」を都道府県知事に提出した場合が適用対象となりますが、その提出期限を令和6年3月まで1年間延長します。


◎改正電帳法による電子取引データの保存に関する猶予措置

 電子帳簿保存法の改正により、令和4年1月から電子データで授受した請求書や領収等の取引情報は一定要件に従ってデータのまま保存することが求められていましたが、税務署長が要件に従って保存できない「やむを得ない事情」があると認め、書面による提示又は提出の求めに応じることができるようにしている場合は、令和5年12月まで書面による保存が容認されます(手続は不要)


◎インボイス発行事業者の登録に係る見直し

 令和5年10月から導入される適格請求書等保存方式(インボイス制度)について、免税事業者も施行日から令和11年9月までは課税期間の途中から適格請求書発行事業者の登録を受けることができます。


◎土地 (商業地等) に係る固定資産税の負担調整措置

 土地に係る固定資産税の負担調整措置について、令和4年度に限り商業地に係る課税標準額の上昇幅を評価額の2.5 % (現行5%)に緩和します。

△ページ上部へ 

上場株式等に係る確定申告の注意点

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-15

上場株式等に係る確定申告の注意点

 上場株式等の取引について、特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合は原則、確定申告をする必要はありませんが、譲渡損失の繰越控除や、複数の口座間で損益通算する場合は、確定申告をする必要があります

特定口座(源泉徴収あり)で申告しない場合は、譲渡益等がいくらであっても配偶者控除や扶養控除などを判定する際の「合計所得金額」に含まれないため問題ありません

繰越控除の適用などで確定申告をした場合は、譲渡益等が「合計所得金額」に含まれるため、配偶者控除などに影響が出る可能性がありますので注意しましよう。

△ページ上部へ 

来年から変わる傷病手当金の支給期間

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-13

来年から変わる傷病手当金の支給期間

 傷病手当金は、業務外の病気やケガにより被保険者が療養中の場合に受けることができますが、現行の支給期間は、同一の傷病について支給を開始した日から最長1年6カ月間となっており、復職して支給されていない期間があっても支給開始日から1年6カ月後に満了となっていました。

 改正により令和4年1月からは、支給された期間での通算となります。

 なお、改正前に支給されており、本年末において支給期間が1年6カ月を経過していない場合も改正後の取扱いが適用されます。

△ページ上部へ 

来年4月から施行される年金制度改正

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-10

来年4月から施行される年金制度改正

令和4年4月から年金制度改正が施行され、年金受給開始時期の選択肢拡大、在職中の年金受給に関する見直し等が行われます

◎繰下げ受給の上限年齢引き上げ

 公的年金の繰下げ受給(現行66~70歳)の上限年齡が75歳に引上げられ増額率は最大84%(0.7%X繰下げ月数)となります。
 なお、施行日(令和4年4月1日)以降に70歳に到達する方が対象です。

◎繰上げ受給の減額率引下げ

 公的年金の繰上げ受給(60~64歳)の減額率【0.4%X繰上げ月数】に引下げられます(現行0.5%X繰上げ月数)。
 なお、施行日以降に60歳に到達する方が対象です。

◎60~64歳の在職老齡年金制度の見直し

 60~64歳の特別支給の老齢厚生年金を対象とした在職老齢年金制度について、年金月額と総報酬月額相当額の合計額が47万円(現行28万円)を超えた場合に、年金額の一部又は全額が支給停止となります。

◎在職定時改定の導入

 在職中の老齡厚生年金受給者(65歳以上)について、毎年10月に厚生年金保険の被保険者期間に基づき年金額を改定します。

◎加給年金の支給停止ルールの見直し

 老齡厚生年金等に加算されている配偶者の加給年金について、加算の対象となる配偶者が老齡厚生年金等の老齡又は退職を支給事由とする給付の受給権を有し、その全額が支給停止されている場合でも加給年金は支給停止されます(経過措置あり)。

◎年金手帳から基礎年金番号通知書への切り替え

 新たに国民年金第1~3号被保険者となった方に対する資格取得のお知らせとして、年金手帳から基礎年金番号通知書の送付に切り替えます。

△ページ上部へ 

改正電帳法の「電子取引」は2年猶予

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-08

改正電帳法の「電子取引」は2年猶予

 電子帳簿保存法の改正により、来年1月から請求書や領収等をメールで受領する場合やウエプサイトからダウンロードする場合など、電子データで取引情報の授受を行う「電子取引」については、請求等のデータを紙に出力して保存する方法は認められなくなり、真実性や検索機能の確保など一定要件に従ってデータのまま保存することが必要となります。

 しかし、日経新聞の報道によると、企業の対応が遅れていることから、政府・与党は2年間の猶予期間を設けて、令和5年(2023年)まで紙での保存も容認する方針で、来年度税制改正大綱に盛り込み、年内に関連省令を改正する予定です。

△ページ上部へ 

売掛金の回収・管理を徹底しましょう

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-06

売掛金の回収・管理を徹底しましょう

 売掛金を回収するまでの期間が長くなれば資金繰りが悪化し、最悪の場合は黒字倒産に繋がります

 また、売掛金を回収できなければ、商品の代金だけではなく、売るまでに費やしたコストも損失となるため、損失を取り戻すためには同じ商品を伺倍も売る必要がありますので、企業にとって売掛金の回収・管理は重要な業務となります。

 なお、長期間滞っている売掛金がある場合は、まずは話し合いで解決を図り支払う意思がみられなければ少額訴訟などの法的手段も検討します。

△ページ上部へ 

経済対策による資金繰り支援や補助金の拡充

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-03

経済対策による資金繰り支援や補助金の拡充

閣議決定された経済対策による中小企業支援には、新型コロナの影響を受けた事業者に最大250万円 (個人は50万円)を給付する「事業復活支援金」のほか、資金繰り支援や補助金の拡充があります。

◎資金繰り支援
 
*日本公庫等による実質無利子・無担保融資を年度末まで期限延長
*金融機関の伴走支援を受けて経営改善に取り組む場合の「伴走支援型特別保証」限度額を6千万円に引上げる

◎事業再構築補助金

新分野展開や業態転換等の事業再構築を支援する補助金について、

*売上減少要件の一部を撤廃
 (令和2年10月以降の6カ月間のうち任意の3カ月の合計売上高がコロナ以前と比べ5%以上減少)
*業況が厳しい事業者等に補助率を引上げた「回復・再生応援枠」を創設
*グリーン分野への取組に対して「グリーン成長枠」を創設。

◎ものづくり補助金
 新製品・サーピス開発や生産プロセス改善等のための設備投資を支援する補助金について、
*業況が厳しい中で賃上げ等に取り組む事業者に対して優先採択や補助率を引上げた「回復型賃上げ・雇用拡大枠」を創設、
*グリーン・デジタル分野への取組に対する特別枠を創設。

◎持続化補助金

 経営計画を策定して取り組む販路開拓等を支援する補助金について、
*業況が厳しい中で賃上げ等に取り組む事業者に補助率等を引上げた「成長・分配強化枠」を創設
*インボイス発行事業者に転換する場合の「インボイス枠」を創設。

◎IT導入補助金

ITツール導入を支援する補助金について、インボイス方式への対応も見据えた会計ソフト等のITツール導入促進のため、補助率の引上げや、PC等のハード購入補助などを実施

△ページ上部へ 

令和2事務年度における所得税の調査状況

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-01

令和2事務年度における所得税の調査状況

 国税庁によると、令和2事務年度(令和2年7月~令和3年6月)に実施された所得税の調査等は、新型コロナの影響により実地調査は2万4千件(前年度6万件)と大幅に減少しましたが、文書等による簡易な接触は47万8千件(同37万2千件)で、合計50万2千件の調査等が行われました。

 このうち、申告漏れ等の非違が27万9千件(実地2万1千件、簡易25万8千件)にあり、把握された申告漏れ所得金額は実地調査で2992億円(1件あたり1257万円)、簡易な接触で2586億円(同54万円)となっています。
 また、追徴税額は実地調査で533億円(同224万円)、簡易な接触で199億円(同4万円)でした。

△ページ上部へ 

☆☆☆12月のチェックポイント☆☆☆

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-29

☆☆☆12月のチェックポイント☆☆☆

※新型コロプの変異種「ガミクロン」の急拡大が懸念されるので、引き続き換気・マスクの常用・時差出勤など自社でできる感染対策を

※ 1日は「省エネ総点検の日」。原油価格の高騰のためガソリン・軽油・石油関連製品・輸送費・暖房費などの調達や節約の工夫を心掛けます。

年末調整必要な各種申告書・証明書類を受理し記載内容を確認・チェックします。

※年末・年始の必要資金を再確認し、借入が必要なら早急に取引金融機関と折衝します。

△ページ上部へ 

経済対策による新たな給付措置の概要

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-26

経済対策による新たな給付措置の概要

閣議決定された経済対策では、事業者や子育て世帯などに対する新たな給付措置が盛り込まれました。
(詳細は検討中のため変更となる可能性があり)。

◎事業者に対する「事業復活支援金」
 新型コロナの影響で本年11月~令和4年3月のいずれかの月売上が30%以上減少した中小法人や個人事業者を対象に、5カ月分(11月~3月)の売上減少額に基づき算定した金額を給付します。
 給付上限額は、売上減少率が50%以上の場合、法人は事業規模に応じて250万円、個人は50万円となります。
 また、減少率が30%以上50%未満の場合、法人は事業規模に応じて150万円、個人は30万円が上限です。

◎子育て世帯に対する給付
 高校生までの子(平成15年4月2日~令和4年3月31日の間に出生)がいる世帯に対して、子1人あたり10万円相当 (現金5万円+クーボン5万円相当)を給付します。
 ただし、子を養育している方(最も所得が多い生計主体者)の所得に制限があり、例えば扶養親族等が年収103万円以下の配偶者と子2人の場合、年収960万円(所得736万円)未満が給付対象です。

◎マイナポイント第2弾
 マイナンバーカードの普及促進等ののため、

①マイナンバーカードの新規取得者(既取得者で現行マイナポイントの未申込者をむ)に最大5千円分、
②健康保険証として利用登録を行う方に(既登録者を含む)に7500円分、
③公金受取口座の登録を行う方に7500円分のマイナポイントを付与します。
(1人あたり最大2万円相当)。

◎その他
*住民税非課税世帯に対して1世帯あたり10万円の給付、
*コロナで厳しい状況の学生等の学びを継続するための緊急給付金を実施。

△ページ上部へ 

来年1月から雇調金等の日額上限を引下げ

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-24

来年1月から雇調金等の日額上限を引下げ

 厚労省は、令和4年1月~3月の雇用調整助成金の特例措置や、新型コロナ対応休業支援金・給付金の取扱いついて、原則的な措置の見直しを行い、助成率は現行のまま維持しますが、日額上限を引下げる予定です
(地域特例や業況特例は現行の措置内容が継続されます)。
 

雇調金特例における原則的な措置
現行1万3500円が助成額の日額上限となっていますが、
1月・2月は1万1000円3月は9000円として段階的に引下げます。
 
休業支援金の日額上限については、
現行9900円ですが、
1月~3月は8265円に引下げとなります。

△ページ上部へ 

年末調整で対応していない控除を受ける方は

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-22

年末調整で対応していない控除を受ける方は

 大部分の給与所得者は年末調整で所得税が清算されるため、確定申告の必要はありません。

 ですが、年末調整では対応していない控除を受ける方は、還付を受けるための申告(還付申告)を行います

例えば、
 ◎支払った医療費が10万円(所得金額200万円未満の方は、その5%)を超える場合の医療費控除
 ◎災害等により住宅や家財などに損害を受けた場合の雑損控除
 ◎初めて住宅ローン控除を適用する場合などは申告が必要となります。

事前に必要類などを準備しておきましよう。

△ページ上部へ 

来年1月から改正される電子取引Q&A

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-19

来年1月から改正される電子取引Q&A

電子帳簿保存法の改正により、請求書や領収書等のデータをメールで受領する場合などの「電子取引」は、来年1月から一定要件の下、データのまま保存する必要があります。
(書面等による保存は廃止)。

◆Q&A

Q.電子取引に係るデータの保存要件は?

A.
〇真実性の確保
  (①タイムスタンプが付された後の授受、②授受後速やかにタイムスタンプを付す、③データの訂正削除ができないシステム等を利用、④訂正削除の防止に関する事務処理規程の備付け、のいずれか)
〇検索機能の確保(取引年月日、取引金額及び取引先を検索条件として設定等)
〇見読性の確保(ディスプレイ等の備付け)の要件を満たす保存が必要となります。

Q.電子取引で受け取った請求書と同じ内容のものを書面でも受領した場合は?

A.正本を保存すれば足りるので、書面を正本として取り扱う場合は、書面の保存のみで足ります。

Q.データを保存するシステムがない場合は?

A.「訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」を備え付けた上で、授受したデータのファイル名に取引年月日、取引先、取引金額を入力する方法や、表計算ソフトで索引簿を作成する方法があります。

Q.来年1月以後、電子取引に該当するデータを書面で保存していた場合は?

A.青色申告の承認の取消対象となり得ますが、取引が正しく記帳されて申告にも反映されており、取引情報の内容がデータ以外から確認できる場合に、直ちに青色申告の承認が取り消されたり、経費として認めないと判断されるものではありません。

△ページ上部へ 

55万円又は65万円の青色申告特別控除

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-17

55万円又は65万円の青色申告特別控除

①不動産所得又は事業所得を生ずべき事業を営んでいる青色申告者は、

正規の簿記の原則(複式簿記)により記帳し、貸借対照表及び損益計算を確定申告書に添付
・その年の確定申告期限(翌年3月15日)に提出している
                   ↓
上記2点を満たしている場合は、原則55万円の青色申告特別控除を受けることができます


②これらの要件に加え、
e—taxによる電子申告
電子帳簿保存のいずれかを行った場合
           ↓
65万円の青色申告特別控除を受けることができます


③還付申告書等を提出する方でも、55万円又は65万円の青色申告特別控除を受けるには、確定申告期限までに申告書の提出が必要です。

△ページ上部へ 

来年の裁判員候補者名簿登録者への通知

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-15

来年の裁判員候補者名簿登録者への通知

 裁判所は11月16日に、令和4年の裁判員候補者名簿に登録された方に「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」を送付します。

 国民から選はれた裁判員が刑事裁判に参加する裁判員制度では、1年ごとに裁判員候補者名簿を作成し、その名簿の中から事件ごとにくじで裁判員候補者が選はれるため、名簿に登録された段階では必ずしも裁判員になるわけではありません

 なお、辞退事由がある場合などは同封の調査票を提出します。

△ページ上部へ 

年末調整のポイント

2021-11-12

年末調整のポイント

年末調整の時期が近づいてきました。
なお、扶養控除等申告書などへの押印は不要となりました。

①年末調整の対象者・・・・・
 原則として「扶養控除等申告書」を提出している方ですが、給与総額が2千万円を超える方などは対象外です。


②年末調整の対象となる給与・・・・・・
 1~12月までに支払うことが確定した給与です。
 また、年の中途で就職した方が別の会社から給与を受けていた場合は、その給与を含めて年末調整をします。


③扶養控除等 (異動) 申告書
 この申告書で扶養控除、障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学生控除を確認するため、扶親族等に異動がある場合などに異動申告が行われているかを確認します。
 なお、扶養控除等は年末調整を行う時点の現況で判断しますが、親族などが年の途中で亡くなった場合は、その時点で要件を満たしているかを判定します。


④基礎控除申告書
 合計所得金額が2500万円以下の方が基礎控除を受ける場合は提出が必要です。


⑤配偶者控除等申告書・・・・・・
 本人の合計所得金額が1千円以下で、生計を一にする配偶者の合計所得金額が133万円以下の方配偶者控除又は配偶者特別控除を受ける場合は提出が必要です。


⑥所得金額調整控除申告書・・・・・・
 給与収入が850万円超の方で、23歳未満の扶養親族を有する場合などは所得金額調整控除を受けることができます。


⑦保険料控除申告書・・・・・

・生命保険料や地震保険料を支払った方は「保険料控除証明書」
・国民年金を支払った方は「社会保険料控除証明書」
・iDecoの掛金を支払った巧(個人払込)は「小規模企業共済等掛金払込証明書」を添付等して提出します。

△ページ上部へ 

原油高等に伴う中小企業資金繰り対策

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-10

原油高等に伴う中小企業資金繰り対策

 原油価格上昇の影響を受ける中小企業・小規模事業者の資金繰り支援策として、下記の3点が実施されています。

・日本政策金融公庫等のセーフティネット貸付(経営環境変化対応資金)
・特別相談窓口の設置
・下請事業者に対する配慮要請

 セーフティネット貸付については要件を緩和し、最近3カ月の売上高が前年(又は前原年)同期比5%減少等の数値要件を満たさない場合でも、原油高等により今後の影斟が懸念される事業者であれは対象となります。

△ページ上部へ 

インボイス登録申請書を記載する際の注意点

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-08

インボイス登録申請書を記載する際の注意点

 令和5年10月から適格請求等保存方式(インボイス制度)が導入されることに伴い、「適格請求書発行事業者」の登録申請が始まっています。

登録申請書の提出する際、

法人は登記上の法人名や所在地(建物名、部屋番号も)を正確に記載します。

個人事業者は「氏名又は名称」欄に氏名を正確に記載し、屋号は記載しないように注意します(屋号を公表する場合は「公表申出書」の提出が必要)。

 
「代表者氏名」欄の記載

法人のみ必要となり、

個人事業者は不要です。

 なお、e-Taxで提出する場合はニ重送信とならないように注意します(ニ重送信の場合は原則、最後に送信された申請書が取扱われます)

△ページ上部へ 

年末にふるさと納税を行う場合の留意点等

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-05

年末にふるさと納税を行う場合の留意点等

年末にかけて、ふるさと納税を行う方が多くなりますが、以下のような留意点があります。

◆支払期限やワンストップ特例申請期限に注意

◎ふるさと納税は、控除上限額(年収や冢族構成等で異なる)の範囲内で自治体に寄附を行った場合に、2千円を超える部分について、所得税と住民税から全額が控除されます。

◎令和3年分のふるさと納税として控除を受けるには、年内に寄附金の支払いが完了している必要があります
 また、年内の受付を早めに締切る自治体もありますので、年末にふるさと納税を申込む場合は、各自治体の支払い方法ごとの期限を確認しましよう。

◎控除を受けるには原則、確定申告が必要です。

「ワンストップ特例制度」
 確定申告が不要な給与所得者等で、その年の寄附先の自治体が5団体以内の方は確定申告を行わずに控除が受けられる「ワンストップ特例制度」を利用できます。
 
 特例を利用する場合は、寄附を行った全ての自治体に申請書等の提出が必要で、寄附をした翌年1月10日(必着)が提出期限となります。


◆令和3年分の確定申告から申告手続の簡素化

◎ワンストップ特例を申請した方でも、
・寄附先が6 団体以上と
・医療費控除などを適用する
      ↓
特例は無効となるため、全てのふるさと納税について確定申告が必要です。

確定申告の際は、自治体が発行する寄附金受領証明書の添付が必要となりますが、令和3年分の確定申告から、寄附先ごとの受領証明書に代えて、特定事業者(指定を受けたふるさと納税の仲介サイト運営会社)が発行する年間寄附額が記載された「寄附金控除に関する証明書」を添付できます


△ページ上部へ 

令和2年度の法人の黒字申告割合は35%

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-11-03

令和2年度の法人の黒字申告割合は35%

国税庁が公表した令和2年度における法人税等の申告事績によると、

・法人税の申告件数は301万件
・申告所得金額は70兆1301億円(前年度比7.9%増)
・申告税額は12兆1220億円(同4.9%増)

申告した法人のうち、

黒字申告105万3千件(同1.0%増)
黒字割合35.0%(0.3ポイント減)
10年ぶりの減少となっています。
・黒字申告1件あたりの所得金額に6663万円(同6.8%増)

申告欠損金額は23兆7219億円(同60.1%増)と大幅な増加
・赤字申告1件あたり1212万円(同56.1%増)

△ページ上部へ 
Copyright(c) 2014 満田一秋税理士事務所 All Rights Reserved.