トピックス

☆☆☆3月のチェックポイント☆☆☆

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-03-02

☆☆☆3月のチェックポイント☆☆☆

※令和3年分所得税の確定申告は3月15日(水)が期限ですが、新型コロナの影響で申告が困難な場合は4月15日までの間、申告書に延長申請と記載することで認められます。

※1日から全国火災予防運動。今年の統一標語は「おうち時間家族で点検火の始末」です。

※期限切れとなる、契約・身分証明言・届出書などを確認し、更新や延長の手続きをします。

※年度末は売掛金など債権回収の好機、完全回収に取り組み資金繰りの改善に努めます。

△ページ上部へ 

4月から制度改正される「iDeco」

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-02-28

4月から制度改正される「iDeco」

◆iDecoにおける税制優遇措置

 iDeCo(個人型確定拠出年金)は、加入者自らが掛金を拠出して運用を行い、公的年金に上乗せして給付を受け取れる私的年金制度で、約231万人 (本年1月時点)が加入しています。

 iDecoでは、掛金の拠出時・運用時・受給時に税制の優遇措置が講じられており、掛金は加入者によって異なる上限額がありますが、全額所得控除の対象となり、運用益は非課税です。

 また、受給時には所得控除(一時金で受給する場合は「退職所得控除」、年金の場合は「公的年金等控除」)を受けることができます。

 なお、原則として60歳まで引き出すことはできません。

◆本年4月以降に実施される制度改正

本年4月から次のような制度改正が実施されます。

◎受給開始時期の上限年齡引上げ(4月施行)
公的年金の受給開始時期の選択肢拡大にあわせて、iDecoにおける老齡給付金の受給開始時期(現行60~70歳)の上限年齡を75歳に引上げます。

◎加入可能年齡の拡大(5月施行)
現行、iDecoに加入できるのでは60歳未満の公的年金の被保険者ですが、65歳未満に拡大されます(自営業者や専業主婦などの第1号・第3号被保険者は60歳以降、国民年金に任意加入している方が対象)。

◎企業型DC加入者のiDeco加入要件緩和(10月施行)
企業型確定拠出年金(企業型DC)の加入者は労使合意に基づく規約の定めや事業主掛金の上限引下げがなくても、iDeCoに原則加入できるようになります。

△ページ上部へ 

4月から中小企業も義務となるパワハラ防止措置

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-02-25

4月から中小企業も義務となるパワハラ防止措置

 本年4月から改正労働施策総合推進法が全面施行となり、中小事業主にも職場におけるパワーハラスメントの防止措置を講じることが義務付けられます。

◆職場におけるパワハラとは

職場におけるパワーハラスメントとは、
①優越的な関係を背景とした言動であって、
②業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により、
③労働者の就業環境がされること
で、
この3要素を全て満たす場合をいいます。

客観的に業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導は該当しません。

①優越的な関係を背景とした言動とは
  職務上の地位や人間関係などの優位性を背景とした言動です。
②業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動とは
  業務上明らかに必要性のない言動や、その態様や手段が許容範囲を超える言動などです。
③就業環境が害されるとは
  精神的・身体的苦痛を与えられ、就業する上で支障が生じることです。

◆代表的な言動の6つの類型

パワハラに該当するかの判断は、様々な要素(言動の目的や経緯など)を総合的に慮しますが、
代表的な言動の類型は、
①身体的な攻撃(暴行・障害)、
②精神的な攻撃(名誉棄損・侮辱・ひどい暴言)、
③人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)、
④過大な要求(明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制)、
⑤過小な要求(合理性なく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じる)、
⑥個の侵害(私的なことに過度に立入る)があります。

 例えば、②は人格を否定する言動などが該当しますが、遅刻など社会的ルールを欠いた言動が改善されないため強く注意する場合などは該当しません。

△ページ上部へ 

上場株式等の配当所得等に係る課税方式

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-02-23

上場株式等の配当所得等に係る課税方式

 上場株式等の配当所得等及び特定口座内(源泉徴収あり)の譲渡所得等については、所得税と個人住民税でそれぞれ異なる課税方式を選択できます。
 (例えば、配当所得等について所得税は総合課税、住民税は申告不要とするなど)。

 個人住民税において全てを申告不要(源泉分離課税)とする場合は確定申告の提出のみで申告手続が完結できるように、令和3年分の所得税の確定申告から個人住民税に係る附記事項が新設されています。

 なお、令和4度税制改正により、令和6年度分以後の個人住民税から所得税と異なる課税方式は選択できなくなります。

△ページ上部へ 

提出した確定申告書に誤りがあった場合

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-02-21

提出した確定申告書に誤りがあった場合

 確定申告書の提出後に申告内容の誤りに気付いた場合は、申告期限内であれば最後に提出された申告が取り扱われるため、訂正した申告を期限内に再提出します。

 申告期限後に誤りに気付き、納付する税額を多く申告してた場合や還付金額を少なく申告していた場合は「更正の請求」を行うことで納め過きの税金が還付されます。

 また、税額を少なく申告していた場合は「修正申告」を行い、不足分の税額を延滞税と併せて納付します。

△ページ上部へ 

今月末に申請開始となる「事業復活支援金」

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-01-28

今月末に申請開始となる「事業復活支援金」

 新型コロナの影響を受ける中堅・中小法人、個人事業者に対して、売上高減少率や事業規模に応じた給付金を業種や所在地を問わず支給する「事業復活支援金」の申請受付が今月31日から始まります


◆事業復活支援金のポイント

◎対象者
新型コロナの拡大や長期化に伴う需要の減少や供給の制約により大きな影響を受け、自らの事業判断によらずに令和3年11月~令和4年3月のいずれかの月(対象月)の売上高が、平成30年11月~令和3年3月までの任意の同じ月(基準月)と比べて30%以上減少している中小法人・個人事業者等が対象です。


◎給付額
【基準期間(基準月を含む11月~3月)の売上高―対象月の売上高x5】で出します。

◎法人の場合、基準月を含む事業年度の年間売上高
 ・1億円以下は    60万円(売上高減少率50 % 以上は100万円)、
 ・1億円超5億円以下は90万円 (同150万円)、
 ・5億円超は    150万円(同250万円)が上限額となります。

◎個人は30万円(同50万円)が上限額です。

◎申請期間等
 
 本年1月31日~5月31日までに事務局ホームページから申請を行います。

 なお、申請前に申請者アカウントの作成(申請ID発番)や登録確認機関による事前確認が必要です(一時支援金又は月次支援金を受給している方は省略可能)。

◎差額給付申請

 売上高減少率30%~50%未満で給付を受けた方が、申請した月より後の対象期間内の月で50%以上の減少が生じて給付算定額が高くなる場合は、差額分を給付する申請を可能とすることが予定されています。

△ページ上部へ 

インボイス制度実施後の簡易課税制度

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-01-26

インボイス制度実施後の簡易課税制度

令和5年10月から消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が実施され、原則として登録を受けた課税事業者(適格請求書発行事業者)が発行する適格請求書の保存が仕入税額控除の要件となります。

 ただし、簡易課税制度(前々事業年度における課税売上高が5千万円以下の事業者が選択可能) を適用している場合は、インボイス制度の実施後も現在と同様、売上に係る消費税額に一定割合(みなし仕入率)を乗じた金額で仕入税額控除が行えるため、適格請求書の保存を必要としません。

 なお、簡易課税制度の適用を受ける場合は所轄税務署長へ事前の届出が必要となります。

△ページ上部へ 

給与所得者の副収入が20万円超の場合

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-01-24

給与所得者の副収入が20万円超の場合

 年末調整が済んでいる給与所得者でも、給与所得以外に副収入等で20万円を超える所得がある場合には、確定申告が必要となります。

 例えば、ネットオークションやフリーマーケットアプリなどを利用した個人取引により得た所得雑所得に該当します。
 ただし、生活に使用した資産(古首や冢財など)の売却による所得非課税となるため、確定申告は不要です。

「法定調書」「給与支払報告書」「固定資産税の償却資産申告書」提出期限は1月31日(月)です。

△ページ上部へ 

電子取引の保存に関する宥恕措置Q&A

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-01-21

電子取引の保存に関する宥恕措置Q&A

今月から施行された改正電子帳簿保存法により、請求書や領収書等の取引情報の授受を電子データで行う「電子取引」に該当する場合、その取引情報は保存要件に従って電子データのまま保存しなけれはならないとされましたが、対応が困難な事業者の実情に配意し、引き続き出力した書面等による保存も認める2年間の宥恕措置が講じられました。

◆ Q & A

Q.対応が困難な事業者に対する宥恕措置とは?

A.令和4年1月から令和5年1 2月までに行われた電子取引データは、要件に従って保存をすることができないことについて「やむを得ない事情」があり、かつ、税務調査等の際に「その電子データを整然とした形式及び明僚な状態で出力した書面の提示又は提出することができる」場合は、出力書面による保存も認められます。

Q.「やむを得ない事情」とは?

A.電子取引の保存に係るシステムや社内ワークフローの整備が間に合わないなど、要件に従って保存する準備を整えることが困難な場合が該当します。

Q.「整然とした形式及び明瞭な状態で出力された書面の提示又は提出」とは?

A.書面により作成される場合に準じた規則性を有する形式で出力され、かつ、出力される文字を容易に識別することができる状態をいい、税務調査等の際、税務職員の求めに応じて、その電子データの出カ書面を提示又は提出できるようしておきます。

Q.事前に申請等は必要?

A.やむを得ない事情などは、税務調査等の際に必要に応じて確認するため、事前の申請等は不要です。

△ページ上部へ 

一定の財産を保有する方は調書の提出を

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-01-19

一定の財産を保有する方は調書の提出を

 昨年末時点で5千万円を超える国外財産を保有している方は、国外財産の種類や価額等などを記載した国外財産調書を、3月15日までに提出する必要があります

 所得税等の確定申告書を提出する必要がある方で、その年分の所得金額(退職所得を除く)が2千万円超であり、年末時点で3億円以上の財産又は1億円以上の有価証券等を有する方は、財産の種類や価額等を記載した「財産債務調書」を提出する必要があります

 なお、令和4年度税制改正により、財産債務調書は令和5年分から、年末時点で10億円以上の財産を有する方も提出義務者となります。

△ページ上部へ 

確定申告会場の入場は整理券が必要

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-01-17

確定申告会場の入場は整理券が必要

 新型コロナの感染リスクを軽減するため、e-Taxによる申告が推奨されていますが、税務署等の確定申告会場に行く場合、会場への入場は時間枠を区切った「入場整理券」が必要となります。

 また、入場時に検温が実施され、37.5度以上の発熱がある場合などは入場ができません。

 なお、入場整理券は各会場で当日配付される他、LINEによるオンライン事前発行もできます。

☆納期の特例を受けている企業の源泉所得税(7月~12月分)の納付期限は1月20日(木)です。

△ページ上部へ 

令和4年1月から適用となる主な税制

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-01-15

令和4年1月から適用となる主な税制

◎電子帳簿保存法の見直し

 電子帳簿等保存(電子的に作成した帳簿書類をデータで保存)や、スキャプ保存(紙で受領・作成した領収書等を画像データで保存)について、事前承認を不要とし、要件を緩和するなど手続が簡素化されます。

 また、請求や領収書等をメールで受領する場合など取引情報の授受をデータで行う「電子取引」は原則、一定要件の下でデータのまま保存する必要があります(令和5年まで紙による保存も容認する経過措置あり)。

◎退職所得課税の見直し

 役員等以外としての勤続年数が5年以下である方が退職手当等の支払を受けた場合の退職所得金額について、退職所得控除額を差し引いた残額のうら300万円を超える部分は、1/2課税が適用されません。

◎セルフメデイケーション税制の見直し

 一定の取組(健診や予防接種等)を行う方で、特定の医薬品の購入費用が1万2千円を超える場合に適用できるセルフメデイケーション税制について、対象医薬品が拡大します。
 また、令和3年分の確定申告から「一定の取組」の証明書類は添付不要となりました。

◎ふるさと納税の申告に係る添付書類

 ふるさと納税について確定申告をする場合、令和3年分から寄附先ごとの受領証に代えて、特定事業者(指定を受けたふるさと納税の仲介サイト)が発行する年間圄附額が記載された「附金控除に関する証明胃」を添付することができます。

◎自動車税環境性能割の軽減措置の終了

 自動車を取得した際、燃費性能等に応じて課税される環境性能割について、自家用乗用車に対する1 %軽減措置が令和3年末で終了となり、税率が変わります。

△ページ上部へ 

給与所得者の確定申告(還付申告)について

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-01-13

給与所得者の確定申告(還付申告)について

 令和3年分の所得税の確定申告は、本年2月16日~3月15日までとなります。
 

 大部分の給与所得者は確定申告をする必要はありませんが、給与収入が2千万円超の方や、給与以外の所得(退職所得を除く)が20万円超の方などは確定申告をする必要があります
 
確定申告が必要ない方でも、医療費が10万円(所得200万円未満の方は、その5%)を超える場合の医療費控除や、災害等で住宅や家財に損害を受けた場合の雑損控除などを適用して還付を受ける場合は還付申請を行います

 なお、還付申告については、確定申告期間に関係なく1月から行うことができます。

△ページ上部へ 

1月は税務事務が集中・お早目のご準備を!

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-01-11

1月は税務事務が集中・お早目のご準備を!

☆法定調書

 源泉徴収票や報酬、料金、契約金、賞金などの支払調書と合計表を税務署に提出


☆給与支払報告書
 
 給与支払額に関わらず各人(昨年の中途で退職した人も含む)の本年1月1日現在の住所地を管轄する市町村等に、複写分と併せて2通とも提出


☆償却資産申告書

 本年1月1日現在所有する土地及び家屋以外の機械・備品などの償却資産について、市町村等の固定資産税課に提出。

※以上の提出期限は全て1月3 1 (月)です。

△ページ上部へ 

令和5年度税制改正大綱(主な中小関連)

カテゴリー: 会計トピックス 
2022-01-04

令和5年度税制改正大綱(主な中小関連)

◎中小企樂向け設備投資税制の見直し等
*投資促進税制及び経営強化税制について、対象資産を一部除外(一定のコインランドリー設備など)した上で2年延長、
*防災・減災投資促進税制について、対象資産に震装置を追加等した上で2年延長、
*先端設備等導入計画に基づき導入した一定の設備について、固定資産税の課税標準を3年間1/2(一定の場合は最大5年間1/3)とする特例を講じます。

◎インボイス制度に係る見直し
令和5年10月からのインボイス制度について、
*免税事業者がインボイス発行事業者(課税事業者)になった場合に、消費税の納税顫を売上に係る消費税額の2割とする軽減指置を3年間講じる、
*基準期間の課税売上高が1億円以下の事業者等が行う課税仕入れが1万円未満の場合は、帳簿のみの保存で仕入税額控除を認める措置を6年間講じる、などの見直しを行います。

◎電子帳簿等保存制度の見直し
*電子取引データに係る保存制度について、出力した当面等による保存も認める宥恕置は適用期限(令和5年末)で虎止しますが、令和6年以降は要件に従って保存をすることカきない相当の理由がある事業者に対する猶予措置を講じるほか、一定要件のもと検索要件を不要とする措置の対象者を売上高5千万円以下の事業者等に拡大する、
*スキャプ保存制度について、令和6年から解像度、階調、大きさに関する情報の保存要件を廃止する、などの見直しを行います。

◎防衛力強化に係る財源確保のための措置 (法人税の部分)
令和6年以降の切な時期(未定)から、法人税額( 500万円超の部分)に対して税率4~4.5%の新たな付加税を課します。

△ページ上部へ 

新年のご挨拶

カテゴリー: 事務所からのお知らせ 

新年のご挨拶

新しい年、令和4年が始まりました。

 昨年の7月から8月にかけて開催された「東京オリンピック・パラリンピック」では、日本選手はオリンピックで58個、パラリンピックで51個のメダルを獲得しました。今年も2月から北京で冬季オリンピック・パラリンピックが開催される予定ですので、日本選手の活躍が期待されます。
 

 今年1月から勤続年数5年以下の法人役員等以外の者への退職金について、退職所得控除額を控除した残額のうち300万円超の部分は、これまでの2分の1課税が適用除外となりましたので、従業員への退職金の計算にあたっては注意が必要です。
 
 昨年10月から、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)を行うための「適格請求書発行事業者」の登録申請が始まっています。 
 制度開始は令和5年10月ですが、免税事業者等は対応を考えておきたいところです。
 
 今年4月1日から民法改正により成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
 これに伴い、年齢要件を定める法令について必要に応じて年齢が18歳に引き下げ(女性の婚姻年齢は18歳に引き上げ)られ、税務関係でも相続における未成年者控除や、父母、祖父母から贈与を受けた場合の贈与税の税率の特例相続時精算課税適用者などが「20歳」から「18歳」となりますので、適用する際は確認が必要です。

 皆様のご発展を祈念して、新年のご挨拶といたします。

△ページ上部へ 

年末年始休業日

カテゴリー: 事務所からのお知らせ 
2021-12-27

今年もあとわずかとなりました。

当事務所の年末年始休業日は下記のとおりです。

 12月29日(水)〜1月3日(月)
 
 休業中はメール・FAXを送っていただければ、休み明けにすぐご連絡いたします。

 よいお年をお迎えください。

△ページ上部へ 

令和4年度税制改正大綱(主な個人関連)

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-24

令和4年度税制改正大綱(主な個人関連)

◎住宅ローン控除の見直し

住宅ローン控除の適用期限を令和7年まで延長
令和4年以後は、下記5点を要件に加えます。

控除率0.7%に引下げ
控除対象となる借入限度額は省エネ性能や入居年などに応じて2~5千万円
控除期間13年(中古住宅や令和6年・7年入居の一般住宅は10年)、
適用対象者の所得要件2千万円以下に引下げ
適用対象となる中古住宅の築年数要件を廃止し、新耐震基準に適合していること(登記簿上の建築日付が昭和57年以降の家屋は適合しているとみなす)

◎住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の見直し

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税非課税措置の適用期限を令和5年まで延長し、
令和4年以後は、
①非課税限度額を住宅の新築等に係る契約締結時期にかかわらず、省エネ等住宅1千万円・一般住宅500万円
②中古住宅の要件を上記の住宅ローン控除⑤と同様に見直します。

◎上場株式等の配当所得等に係る課税方式の一致

 上場株式等の配当所得等及び特定口座内(源泉徴収あり)の譲渡所得等については、所得税と住民税で異なる課税方式を選択(例えば、配当所得等について所得税は総合課税、住民税は申告不要とするなど)できますが、
令和6年度分以後の個人住民税から所得税と異なる課税方式は選択できません


◎財産債務調書制度等の見直し

 令和5年分から財産債務調書の提出義務者に、年末時点で10億円以上の財産を有する方を加えます
 また、財産債務調書及び国外財産調書の提出期限を翌年6月30日とするほか、調書への記載を省略できる家庭用動産の取得価額の基準を300万円未満に引上げます

△ページ上部へ 

令和2年分の相続税の課税割合は8.8%

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-22

令和2年分の相続税の課税割合は8.8%

国税庁が公表した「令和2年分相続税の申告事績」によると、

〇令和2年に亡くなった137万1755人の被相続人のうち、相続税の課税対象となったのは12万372人課税割合は8.8%でした。

〇課税対象となった被相続人1人当たりの課税価格(相続財産価額から債務・葬式費用を控除し、相続前3年以内の贈与財産等を加篇)は1億3619万円、税額は1737万円となっています。

〇相続等で取得した財産の価額が基礎控除顫(3千万円+600万円x法定相続人数)を超える場合に課税対象となりますが、遺産分割をめぐる争いは課税の有無に関係なく起こり得るので、事前の話合いや遺言書の作成などが大切です。

△ページ上部へ 

事業復活支援金は売上高に応じた上限額

カテゴリー: 会計トピックス 
2021-12-20

事業復活支援金は売上高に応じた上限額

 補正予算が成立し、新型コロナにより本年11月~来年3月のいずれかの月売上が30%以上減少した中小事業者に、売上減少額を基に算定した額を給付する「事業復活支援金」が実施されます。
 

法人の給付上限額は売上高に応じて異なり、
  売上減少率50%以上の場合、
    〇年間売上高5億円超の法人で 250万円  (30~50%減少は150万円)、
         1億円超~5億円以下は150万円  (30~50%減少は90万円)、
         1億円以下は    100万円  (30~50%減少は60万円)。
    
    〇個人事業者は50万円          (30~50%減少は30万円)が上限額。

△ページ上部へ 
Copyright(c) 2014 満田一秋税理士事務所 All Rights Reserved.