改正論点

平成26年1月から施行される主な制度などは?

カテゴリー: 改正論点 
2014-01-06

◎上場株式等に対する本則税率の適用‥‥軽減税率の廃止により、本則20%が課せられます。

◎NISA(小額投資非課税制度)の開始‥‥専用口座内の上場株式や株式投信等(購入額は年間100万円が上限)による利益が5年間非課税となります。

◎小規模宅地等の特例の要件緩和‥‥構造上区分のある二世帯住宅や、介護のため老人ホームに入所して居住しなくなった家屋の敷地について、相続税評価額を減額する特例の適用対象となります。

◎国外財産調書の提出義務‥‥年末時点で5千万円超の国外財産を保有している場合は、翌年3月15日までに国外財産調書の提出が義務付けられます。(25年末の保有状況から適用)。

◎住宅取得等資金に係わる贈与税の非課税措置‥‥26年中は500万円(省エネ・耐震住宅1000万円)まで贈与税が非課税となります。なお、震災被災者は1000万円(同1500万円)です。

◎白色申告者に対する記帳・帳簿等の保存制度の対象拡大‥‥白色申告を行っている全ての個人事業者に対して、記帳・帳簿等の保存が義務付けられます。

◎延滞税等の引下げ‥‥26年中の延滞税は2.9%(納期限から2ヵ月経過後は9.2%)、利子税・還付加算金は1.9%となります。

◎小規模事業者経営改善資金(マル経融資)の対象拡大‥‥商工会・商工会議所の推薦による国の融資制度について、宿泊業又は娯楽業は、従業員20名以下(従来は5名以下)が利用対象となります。

◎配偶者暴力(DV)防止法一部改正‥‥生活の本拠を共にする交際相手からの暴力及びその被害者についても適用対象となります。

△ページ上部へ 

平成26年度税制改正大網(主な企業関連)

カテゴリー: 改正論点 
2013-12-23

26年度税制改正大網において、企業に影響する主な改正案は以下の通りです(10月に前倒しで決定された「民間投資活性化等のための税制改正大網」に関する事項は除きます)。

◎復興特別法人税の前倒し廃止‥‥
課税期間(現行27年3月に開始する事業年度まで)を1年間前倒しで終了する。

◎交際費課税の見直し‥‥
交際費等のうち、飲食費(上限額なし)は50%の損金算入を認める。ただし、役員や従業員等による社内接待費は除く。

※1人当たり5千円以下の飲食費等は一定要件の下、交際費等の範囲から除かれ、全額損金算入できる。

◎中小法人の交際費課税の特例‥‥
資本金1億円以下の法人に係る損金算入の特例(800万円まで全額損金)を2年延長し、上記と選択適用できる。

◎消費税の簡易課税制度の見直し‥‥
みなし仕入率について、金融業・保険業は50%(現行60%)に、不動産業は40%(現行50%)に引下げる。27年4月以後に開始する課税期間に適用。

◎国家戦略特別区域法の制定に伴う税制措置の創設‥‥
国家戦略特別区域内において、一定の機械装置等を取得した場合、取得価額の50%を特別償却又は15%税額控除が選択適用できる。

◎小規模企業共済制度の対象範囲の拡大‥‥
宿泊業又は娯楽業について、常時使用する従業員数が20名以下(現行5名以下)を加入対象にする。

◎その他‥‥
*雇用促進税制を2年延長、*環境関連投資促進税制の対象資産から熱電併給型動力発生装置等を除外、*医療法人の持分に係る相続税・贈与税の納税猶予等の創設など。

△ページ上部へ 

平成26年度税制改正大網(主な個人関連)

カテゴリー: 改正論点 
2013-12-16

自民・公明両党は26年度税制改正大網を決定しました。個人に影響がある改正案は以下の通りです。

◎給与所得控除の上限引下げ‥‥28年に給与収入1200万円超の控除額は230万円が上限に、29年からは1000万円超の控除上限額が220万円になる(現行は1500万円超で245万円が上限)。

◎NISA口座の制度変更‥‥27年以降、非課税口座を開設する金融機関を毎年変更できる(現行は最長4年間、変更できない)。

◎ゴルフ会員権等の譲渡損失の損益通算廃止‥‥ゴルフ会員権等の譲渡損失について、26年4月以後に行う譲渡から他の所得との損益通算ができない。

◎車体課税の見直し

*自動車重量税‥‥26年4月以後、エコカー減税で初回車検時に重量税が免除された車は、次回も免除する。また、一定の経年車は税率を引上げる。

*自動車税取得税‥‥26年4月以後、22年度燃費基準を満たす車の税率を引下げ、自家用車の場合は3%(現行5%)にする。また、エコカー減税における軽減割合を拡充する。なお、取得税は消費税率10%引上げ時(27年10月予定)に廃止。

*自動車税‥‥環境性能が優れた車は軽減し、一定の経年車は重くする措置の対象や税率を見直す。

*軽自動車税‥‥27年4月以後に取得する新車の税率を引上げ、自家用車の場合は10800円(現行7200円)にするとともに、13年が経過した車の税率を28年度から引上げる。また、原付・二輪車の税率を27年度から約1.5倍に引上げる。

◎消費税の軽減税率‥‥消費税率10%時に導入する(具体的な実施時期などは来年中に決める)。

△ページ上部へ 

来年(2014年)施行される主な税制(成立済みのもの)

カテゴリー: 改正論点 
2013-10-15

平成26年4月から消費税率8%への引上げが決定しましたが、今年度改正などにより来年から施行される他の税制も確認しておきましょう。

◎小規模宅地等の特例(相続税評価額の減額)に関する適用要件の緩和【26年1月】…
二世帯住宅は、内部で行き来ができない場合でも適用対象となります。また、老人ホームに入所したことで居住しなくなった家屋の敷地についても要件が緩和されます。

◎上場株式等の軽減税率10%が廃止【26年1月】…
配当や譲渡益に対する税率が20%になります。

◎NISA(少額投資非課税制度)の開始【26年1月】…
年間100万円を上限に購入した上場株式や投信等の配当や譲渡益が5年間非課税となります。

◎国外財産調書の提出【26年1月】…
12月末時点で、5千万円超の国外財産調書を提出する必要があります(今年末の保有状況から対象)。

◎延滞税等の引下げ【26年1月】…
延滞税、利子税、還付加算金が引下げられます。

◎住宅ローン減税の拡充【26年4月】…
一般住宅の場合、10年間の最大控除額が400万円(認定住宅は500万円、被災地は600万円)に拡充されます。なお、収入が一定以下(都道府県民税の所得割額が9.38万円以下)の方は給付金が支給されます。

◎領収書等に係る印紙税の非課税範囲の拡大【26年4月】…
金銭又は有価証券の受取書について、記載金額5万円未満は非課税となります。

◎不動産譲渡及び建設工事請負の契約に係る印紙税の軽減措置の拡充【26年4月】…
軽減措置の対象が不動産譲渡は10万円超、建設工事請負は100万円超に拡大され、軽減割合も引上げられます。

△ページ上部へ 

消費税率引上げ決定に伴う税制改正大綱

カテゴリー: 改正論点 
2013-10-09

政府は、平成26年4月から消費税率を8%へ引き上げることを正式決定するとともに、「民間投資活性化等のための税制改正大綱」を公表しました。

◆税制改正大綱の主な内容は??◆

◎生産性向上設備投資促進税制の創設
…生産性の向上につながる設備を取得等した場合、①産業競争力強化法(秋の臨時国会に提出)の施行日~28年3月までは即時償却又は5%税額控除、②28年4月~29年3月までは50%特別償却又は4%税額控除が選択適用できる制度を創設。

◎中小企業投資促進税制の拡充
…中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除制度について、適用期限を3年延長するとともに、上記の生産性向上設備投資促進税制に該当する設備は、即時償却又は10%税額控除に拡充する。また、税額控除の適用について、資本金1億円以下の事業者(現行3千万円以下)も対象とする。

◎所得拡大促進税制の拡充
…給与等支給額を一定額以上増加させた場合の税額控除制度について、適用期限を2年延長するとともに、増加割合の要件(現行5%以上)を、①27年4月前に開始する適用年度は2%以上、②27年4月~28年3月までは3%以上、③28年4月~30年3月までは5%以上とする。

◎研究開発税制の拡充
…上乗せ部分の税額控除(増加型又は高水準型)について、提供期限を3年延長するとともに、増加型の措置を増加率に応じて控除率を引上げる仕組みに改める。

◎復興特別法人税の1年前倒し廃止の検討
…復興財源の確保や、国民の理解、賃金上昇につなげること等を踏まえた上で、12月中には結論を得る。

△ページ上部へ 

消費税転嫁対策法に係る指針案の公表

カテゴリー: 改正論点 
2013-08-05

公正取引委員会や消費者庁、財務省は消費税転嫁対策特別措置法のガイドライン(案)を公表しました(8月23日まで意見募集した後、正式決定)。

例えば、財務省は10月から適用される総額表示義務の特例について、税込価格を表示しない場合の誤認防止措置に関する考え方を示しています。

誤認防止措置は、表示価格が税込価格でないことを消費者が商品等を選択する際に、明瞭に認識できる方法で表示する必要があるため、

*店内のレジ周辺だけで行なわれている
*カタログの申込用紙だけに記載されている
*インターネット上の決済画面だけに記載されている

などは措置が講じられていることにはならないとしています。

△ページ上部へ 

2013年に国会で成立した主な法律は?

カテゴリー: 改正論点 
2013-06-24

今、国会はまもなく会期末(今月26日)を迎えますが、4月以降に成立した主な法律をまとめました。

・共通番号(マイナンバー法)
…国民全員に番号を割り振り、年金などの社会保障給付や納税を一つの個人番号で管理する制度で、個人は12ケタ、法人は13ケタの番号になる予定です。28年から利用開始。

・改正公職選挙法(ネット選挙の解禁)
…ホームページやブログ、SNS、動画共有サービス等を利用した選挙運動を行えるようになりました。ただし、電子メールでの選挙運動は候補者・政党等に限られ有権者は禁止です。次回の国政選挙から適用。

・消費税転嫁対策特別措置法
…26年4月、27年10月に予定されている消費税率引上げに際し、円滑かつ適正な転嫁を確保するため、*特定事業者による転嫁拒否等の行為を禁止、*「消費税還元セール」等の転嫁を阻害する表示を禁止、*消費税総額表示の義務化を緩和し、「本体価格+税」などの表示を認める(税込と誤認されない措置が必要)、などの措置が規定されています。25年10月に施工。

△ページ上部へ 

消費税の転嫁対策特別措置法案が閣議決定

カテゴリー: 改正論点 
2013-04-01

政府は消費税率引上げの際、円滑に価格転嫁ができるように「消費税転嫁円滑化法案」を閣議決定し、国会に提出しました。

同法案では、特定事業者(大規模小売事業者や資本金3億円以下の事業者等から継続して商品・役務の供給を受ける法人事業者)に対して、減額や買いたたき、税抜き価格での交渉拒否などにより消費税の転嫁を拒む行為を禁じています。

また、事業者は取引相手に「消費税を負担します」等の消費税を転嫁していない旨の表示や、「消費税分を値引き」等の対価から減ずる旨の表示など、転嫁を阻害する表示や広告を禁止する措置等が盛り込まれています。

△ページ上部へ 

消費税増税に伴う経過措置を定めた政令公布

カテゴリー: 改正論点 
2013-03-25

平成26年4月からの消費税率引上げに係る経過措置などを規定した政令が公布されました。

工事や製造の請負は、25年9月末までに締結した契約に基づき、施行日(26年4月1日)以後に資産の譲渡等を行う場合は旧税率(5%)が適用されますが、工事の請負契約に類する契約については、測量や地質調査、工事の施行に関する調査、企画、立案、設計、映画の制作、ソフトウェアの開発等に係る契約と政令で定められました。

また、不特定多数に定期的に継続して供給する書籍その他の物品の予約販売に係る経過措置では、25年9月末までに契約し、施行日前に領収している対価は旧税率が適用されると規定されました。

△ページ上部へ 

2013年1月から適用される主な税制(国税)

カテゴリー: 改正論点 
2013-01-07

・復興特別所得税の課税…給与や報酬、預貯金等の利子、株式等の配当・売却益などの所得について、所得税額の2.1%を追加的に課税。期間は25年間。

・給与所得控除の上限設定…給与等の収入金額が年1500万円を超える場合の給与所得控除額について、245万円が上限に。

・事業者免税点制度の追加要件…消費税の課税事業者となる判定について、従来の要件(前々年度の課税売上高が1000万円超)に加え、前年度の上半期(6カ月間)の課税売上高が1000万円超の場合も課税事業者に。なお、課税売上高に代えて、給与等支払額の合計額による判定も可能。法人は25年1月以後に開始する事業年度から適用。

△ページ上部へ 

2011年10月から施行される制度

カテゴリー: 改正論点 
2011-10-14

☆10月から施行される主な制度☆ 今月から施行される制度等が多くありますので、主なものをまとめました。

子ども手当・・・支給額が、3歳未満:月1万5千円、3歳~小学生:月1万円(第3子以降は月1万5千円)、中学生:1万円となります。また、支給対象も一部変更されることから、これまで子ども手当を受け取っていた方も申請が必要です。

中小企業倒産防止共済制度(経営セーフティ共済)・・・共済金の貸付限度額が8千円となり、それに伴い掛金の積立上限等も上げられました。また、早期償還手当金の創設等が行われました。

セーフティネット保証5号・・・原則全業種(82業種)を対象とする措置を来年3月まで延長する他、円高の影響を受けている中小企業を対象に要件が緩和されました。

雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金)・・・10月7日から、円高の影響を受けている企業に対し支給要件を緩和し、売上高等の減少について確認期間が1ヵ月に短縮されます。(減少見込みも可)。

平成23年度地域最低賃金額・・・各都道府県の改定額(1~18円の引上げにより全国平均737円)が公示され、適用時期は各地で異なりますが、多くは10月中に適用開始となります。

求職者支援制度・・・雇用保険を受給できない失業者に対し、無料の職業訓練や給付金を支給(一定要件を満たす場合)するとともに、ハローワークによる就職支援が実施されます。

生食用食肉の規格基準及び表示基準・・・新たに規格基準が設定され、店舗等で提供、販売する場合は、消費者への注意喚起の表示等を行う必要があります。

△ページ上部へ 
横浜市・鶴見区の税理士 横浜市・鶴見区の税理士、相続税
Copyright(c) 2014 満田一秋税理士事務所 All Rights Reserved.