離婚して財産をもらったとき
カテゴリー: 会計トピックス
2015-05-03
離婚により相手方から財産をもらった場合、通常、贈与税は かかりません。
これは、相手方から贈与を受けたものではなく、夫婦の財産関係の清算や離婚後の生活保障のための財産分与請求権に基づき給付を受けたものと考えられるからです。
ただし、分与された財産の額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の額やその他すベての事情を考慮してもなお多過ぎる場合には、その多過ぎる部分に贈与税がかかることになります。
また、離婚が贈与税や相続税を免れるために行われたと認められる場合は、離婚によってもらった財産すべてに贈与税がかかります。
←「知つておきたい領収書等に係る印紙税の基礎」前の記事へ
次の記事へ「NISA口座の金融商品取引業者等の変更が可能に」→
