成年年齢を引下げる民法改正が成立
カテゴリー: 改正論点
2018-06-20
成年年齡を18歳に引下げる民法の改正が成立し、34年(2022年)4月から施行となります。
民法の定める成年年齡は、①単独で契約を締結できる年齡、②親権に服することがなくなる年齡という意味を持つもので、改正により現行の20歳から18歳に引下げられます。また、結婚できる年齢は現行、男性18歳以上、女性16歳以上ですが、 男女ともに18歳以上に統一されます。
なお、飲酒や喫煙、競馬などできる年齡については、20歳が維持されます。
←「29年度の査察(マルサ)の実施状況は」前の記事へ
次の記事へ「民泊事業で生じた所得の課税関係は」→